教え子からの手紙 | 教え子に会いに長野へ! | やっと会えた〜! |
恐れていたことが… | 二つの選択肢 | 奇跡の復活 |
友人との再会 | 最悪の目覚めと最悪のスタート | わくわくヒッチハイク |
5.3 いざ長野へ! | 日本三大奇橋の『猿橋』 | 甲府駅前の"武田信玄像" |
5.4 教え子と会えたところの環境 | ロバにエサやり | エサはキャベツとふき |
教え子のファミリー | 親戚のみなさん | 会えてよかったよ〜! |
夜の諏訪湖に到着 | 5.5 清々しい目覚め | 諏訪湖名物『間欠泉』 |
5.6 雨の日は屋根のあるところに | 雨の日の装備 | ここまで坂ばかりだった20号の終点 |
雨の日に初パンク | パンクの原因のガラス片 | 仙人がいそうな山の風景 |
ん!?木曽のこんなところに!? | なぁ〜んだ。地元関係なかった。 | 雄大な木曽駒ケ岳 |
え〜。うっそだぁ〜。 | 寝覚の床 | 5.7 5日目の朝は曇り |
5.8 やった!今日は雨がやんでる♪ | 昼ごはんの調理 | 焼きそばは低予算でおいしい |
公園は旅人にも憩いの場 | "使った場所は使う前よりきれいにして去る" がルール |
復活した『タフ・ガイ』 |
保育園からの友人に、突然会いに行った。 もちろん、むこうは仕事中。 |
街中に観覧車があるなんて | きれいな名古屋TV電波タワー |
5.9 金鯱で有名な名古屋城 | 眠かったので昼寝 | 5.10 松坂市の海浜公園 |
![]() |
||
いざ、伊勢神宮へ! | おっ!こいつはきっとツイてるなー☆ | 【観光】伊勢神宮 |
『志摩の鳥人』(しまのちょうじん)と | 鳥人の新聞記事 | 二日間で結構焼けたな〜 |
5.11 今日も暑くなりそうだ〜 | 英虞湾(あごわん)の遊覧船 "エスペランサ号" |
こんなかっこで一人旅 |
英虞湾の名産品「真珠」の 核入れ作業を見学 |
午後出発で、夜の走行がメイン | 5.12 最悪の目覚め |
いか飯コロッケ!? | 海沿いの道を南下して行く | 世界遺産になった『熊野古道』 |
ここの古道は石畳が続く | ユニフォーム着てがんばってるよ! | 馬越峠(まごせとうげ)に着いた! |
5.13 熊野市に入ってすぐ『矢ノ川峠』 | 道の駅『熊野きのくに』で | 今日の朝ごはんは名物『さんま寿司』 |
峠を下ると、海岸が広がっていた | 5.14 目覚め | "熊野川"の川原を散歩 |
この旅で二度目のパンク | そうだ!ヒッチハイクをしてみよう! | よっしゃー!タイヤゲット!! |
帰りももちろんヒッチハイク | この道は景色がきれいでサイコー! | とても水のきれいな熊野川 |
熊野三山の一つ『本宮』(ほんぐう) | おばちゃんに撮ってもらった | 日本一の大鳥居だって |
すごいおじいちゃんに出会った! | 『川湯温泉』に到着 | 道や旅館から丸見えの川湯温泉 |
砂利の間からぷくぷく出てる | ちょっと熱めのいい湯だった♪ | 尾鷲で買った"さんまの丸干し" |
本州最南端『潮岬』(しおのみさき) | 5.16 熊野古道『大門坂』 | 那智大社の「三重塔」と「那智の滝」 |
『那智の滝』(なちのたき) | 那智黒にちなんだ『黒糖ソフト』 | 串本町にある『橋杭岩』(はしぐいいわ) |
古座の『一枚岩』(いちまいいわ) | これは山ではなく、1つの岩らしい | 5.16 樫野崎灯台 |
5.17 強風で無理やり起こされる | 和歌山県は"みかん王国" | 路地販売のみかんを買ってみた |
和歌山ラーメンの有名店『井出商店』 | 久しぶりに食べたラーメン♪" | 5.18 和歌山城での目覚め |
朝は和歌山城観光から | 天守閣から和歌山市を見下ろす | やっと大阪に着いた! |
Road to 沖縄>> | Part2 | Part3 | Part4 |